そも、RPAとは一体なにモノ?
「プログラミング未経験がRPAで業務自動化をやってみた:前編」ではRPA、ひいてはWinActorについてを中心にお届けします。
簡単に説明すると、RPAとは「Robotic Process Automation」の略で、ソフトウェアロボットにより業務の自動化に取り組むことを指します。
業務の自動化といっても、RPAを用いる際にとても大切なことがあります。
それは、その業務が「決まりきった手順」であることです。
もし、自動化したい業務の内容・手順がその場その場で変わってしまうのなら残念ながらその業務の自動化はおすすめしません……。
RPAは決められた手順に沿って処理を実行することを得意としています。
RPAロボットにとって、人と同じように判断をしたり複雑な内容の処理をこなすのはとても難しいことなのです。
どういった業務を自動化できるの?
先ほど自動化をする業務は「決まりきった手順」であることが必要とお話しましたが、実はその他にも満たすべきだいたいの条件があります。
- 定型業務であること(業務の手順を明確化できること)
- RPAで扱いたいデータを電子化、デジタル化していること
- 業務内容が単純で、人の判断を必要としないもの
上記に書いた条件の中でわりかし難しいのは二つ目なのではないでしょうか?
定型業務といえば事務作業に多いイメージがありますが、申請書や請求書など紙ベースでのデータが多いのではないでしょうか?
データが電子化されているのであればそのデータをそのまま利用できるのですが、紙ベースとなるとそうはいきません。
紙ベースのデータをRPAでそのまま扱うことはできないので、その場合は対策が必須となります。
人力でExcel等にデータを起こす、AI-OCR等で紙データを電子化する、などが対策で挙げられます。
WinActorとは?
RPAを実現するためのツールはこの世に様々あります。
その様々あるツールのなか、エム・デー・ビー株式会社が使用しているのは「WinActor」と呼ばれるものになります。
WinActorは、NTTアドバンステクノロジ株式会社様により商品化された純国産RPAツールです。
純国産RPAツールのため説明などが日本語で書かれており、とても分かりやすいのが特徴の一つになります。
その他にも、プログラミング未経験でも業務を自動化できることが特徴として挙げられます。
- 自動記録機能
一つ目の機能は、「自動記録」です。
その名の通り、WinActorには自動で処理を記録する機能が備わっています。
大まかな処理を自動で記録し、その後手動で細かく処理をカスタマイズすることが可能です。
- ライブラリ機能
WinActorには、「ライブラリ」という形で処理が一つ一つ既に作られています。
このライブラリを並べるだけで処理を自動化できるという優れものです。
実際に触ってみて
前準備は大切
WinActorを使って業務の自動化を行う前に、一段階やることがあります。
さっきと言っていることが違う! プログラミング未経験でもすぐ自動化できるんじゃないの?
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
安心してください、「やること」というのは自動化したい業務の手順を明確化するだけです。
その業務の起点はなにか、なにに対して条件分岐を行うのか、どこからどこまでを繰り返すのかなどを図にします。
その図をフローチャートと呼び、作成したフローチャートを基に自動化を進めます。
また、フローチャートを作成しているこの段階で、「業務中に起こりえるすべての出来事をいかに拾いきれるか」が重要になります。
そうすることで、自動化をしている際に「あれ? この処理の後ってなにか必要じゃなかったっけ?」などという
「考える時間」や、「間違った処理を自動化してしまう」ことを減らせるのです。
WinActorを触ってみて
作成したフローチャートを手元に置いて、いざ自動化!
意気揚々とWinActorでの自動化をはじめますが、業務の自動化に辿り着くには少しばかり時間がかかってしまいます。
基本的にフローチャートの内容に合う処理のライブラリを並べていくだけなのですが、
WinActorにあるライブラリ数はとても多く、最初は把握しきれません。
似通っている処理のライブラリもあり、どのライブラリが自動化したい業務に合ってるのか迷ってしまう場合もあります。
仮に処理に合っていないライブラリを使用してしまうと、処理が無駄に長くなってしまう場合もあります。
業務の自動化において重要になるのはどれだけ少ないライブラリ数で実装できるか、どれだけ安定した処理にできるか、になります。
使用するライブラリ数が多くなってしまうと、WinActorの処理が遅くなってしまう原因の一つになりますし、
不安定な処理になってしまうと、エラーでWinActorが止まってしまう可能性が高くなってしまいます。
それらの要素を考慮しつつ自動化を進めるのは、初めの頃は少し時間が掛かってしまいます。
ですが、WinActorに慣れてライブラリを把握していけばかかる時間もだんだんと減っていきました。
最後に
次回のブログは実際に業務に使えるレベルの自動化をやってみた結果をお届けしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!!